投資家歴10年の個人投資家。ベンチャー企業の役員も務める。慶應義塾大学在学中に株式投資を始め、米国から新興国まで含んだ世界中の株式投資、債券、不動産、コモディティまで幅広く運用中。
2014年から不動産中古ワンルームマンション投資、2017年からロボ投資、2018年からソーシャルレンディング、不動産投資クラウドファンディングも開始し、現在も継続中。
「不動産クラウドファンディングで有名なproperty+(プロパティプラス)って安全?本当に信用できる?」
property+(プロパティプラス)を検討する人は、上記のような疑問を持っている人が多いです。
1万円から不動産投資を始めることが出来る不動産クラウドファンディングですが、気になるのは、やはり安全に資産運用出来るかと言う点です。
特に投資未経験の人にとって、投資を始めるのは、心理的なハードルが高く、少額であるからと言って気軽に投資を始めるのは難しいものです。
そこでおすすめするのは、分譲戸建住宅で有名な飯田グループの一つ「リビングコーポレーション」が運営する「property+(プロパティプラス)」と言うサービスです。
リビングコーポレーションは、投資用デザインマンションの開発で有名な会社であり、政令指定都市を中心に290棟を超える実績があります。
プロパティプラスでは、同社の豊富な開発実績と高い入居率を誇る自社開発物件を活用したクラウドファンディングにより、安心した資産運用が可能となっています。
今回は、プロパティプラスの評判や口コミ、利用する際のメリット・デメリット等についてレビューします。
関連記事⇨不動産投資クラウドファンディングおすすめ比較ランキング【2022年最新】
目次
property+(プロパティプラス)の評判・口コミを紹介
ここでは、プロパティプラスの評判・口コミについて紹介します。
有名な飯田グループの会社が展開するサービスと言うことで投資を決めました。
実際に不動産を所有しており賃貸事業をしていますが、クラウドファンディングの方が100倍楽です。
当たり前ですが、管理の必要等もなく、運営すべてをお任せ出来るので、賃貸事業に疲れた人におすすめしたいです。
あらゆる不動産に強い飯田グループと言う点も魅力的だと感じています。「スマホで簡単」をホームページで掲げているようにスマホ一つで投資が出来る為、労力もかからず、今風の投資と感じています。
一口1万円から投資が出来るのも若手からすると嬉しいポイントでした。
利回りは、3%台でしたが、運用期間が1年間なので年利通りの収益が見込めます。
余剰資金で運用するのであれば、とても貴重な運用手段だと感じています。高利回りで短期運用のファンドと低利回りで長期運用のもので自社商品の中でも差別化を図っている印象です。
利回り10%のものは、運用期間が基本的に3カ月になるので、完全に余剰資金で運用するのであれば、長い目で見ると長期で低利回り商品の方がお得かも知れません。
また、短期で高利回りのファンドは、募集金額が低く、競合も多いことが予想される為、常にチェックしておく必要があります。property+(プロパティプラス)の強み・メリット3選
ここでは、プロパティプラスの強み・メリット、
- 豊富な開発実績と高い入居率
- 業界大手グループである飯田グループの安心感
- 信託銀行への分別管理による投資家資産の保護
についてそれぞれ紹介していきます。
property+(プロパティプラス)の強み・メリット1.豊富な開発実績と高い入居率
プロパティプラスを運営するリビングコーポレーションは、投資用デザインマンションの開発で多数の実績があり、その開発棟数は、290棟を超えます。
政令指定都市を中心に全国規模で開発を行っており、駅徒歩10分以内の企画でありながらデザイン性の高いマンションは、多くの機関投資家や個人投資家に人気があります。
物件の質だけでなく、入居率も非常に高く維持している為、クラウドファンディングにおいても投資家が安心して投資できる商品であると言えます。
property+(プロパティプラス)の強み・メリット2.業界大手グループである飯田グループの安心感
リビングコーポレーションは、分譲戸建住宅業界で最大手となる飯田グループホールディングスのグループ企業です。
飯田グループホールディングスは、東証一部上場企業であり、テレビCMでも有名である為、不動産業界だけでなく、知らない人は少ないでしょう。
投資であり、自分の資金を預ける以上、会社の信用度はとても大切ですが、飯田グループであれば安心して任せることが出来ます。
property+(プロパティプラス)の強み・メリット3.信託銀行への分別管理による投資家資産の保護
プロパティプラスでは、運営会社の事業資金と投資家の投資資金が混合しないように分けて管理する分別管理の形態を取っています。
更に、投資家の資金は、信託銀行で管理されている為、運営会社側が、事業資金等の名目で投資家の資金を勝手に引き出すと言うようなことは出来ません。
このように、運営会社側と投資家側の資金を明確に分けて管理している点は、投資家からすると安心出来るポイントです。
property+(プロパティプラス)の注意点・デメリット3選
次にプロパティプラスの注意点・デメリット、
- 高利回り案件は、募集金額が小規模で短期運用型
- 低利回り案件は、募集金額が大きい長期運用型
- 長期運用のファンドは、家計の資金繰りに注意
についてそれぞれ紹介していきます。
property+(プロパティプラス)の注意点・デメリット1.高利回り案件は、募集金額が小規模で短期運用型
ファンド一覧を見てみると利回りが10%程度の高利回り商品と3%台の低利回り商品に分かれていることが分かります。
更に募集金額を比較してみると高利回り商品の募集金額は、低利回りのものと比較してかなり少ないことが分かります。
一覧を見ると高利回りファンドは、おおよそ1千万円から1千万円半ば程度の募集金額となっています。
募集金額が小さいと一人当たりの出資金額が制限される等、投資機会が少ないことを意味しますので、高額資金を投資したい人は、注意が必要です。
また、運用期間が短い為、年間利回りが高くても実際の収益は、小さくなります。
プロパティプラスの高利回りファンドは、運用期間がすべて3カ月になっているので、仮に利回りが10%であっても年利に直すと2.5%になってしまいます。
property+(プロパティプラス)の注意点・デメリット2.低利回り案件は、募集金額が大きい長期運用型
デメリット1の逆ですが、募集金額が1億円前後と大きいファンドもありますが、利回りを見ると3%台と低くなっていることが分かります。
募集金額が大きいことで投資機会は増えますので、メリットが大きいですが、利回りが低くなっている点は、注意が必要です。
ただ、プロパティプラスの低利回り案件は、運用期間が12か月前後と長期運用型のものが多い為、収益額はその分大きくなります。
プロパティプラスは、自社商品内で明確に差別化を図っている為、商品ごとの特徴に注意すれば、逆に同じサービス内でバランスの取れた投資が出来ますのでメリットに変えることが出来ます。
property+(プロパティプラス)の注意点・デメリット3.長期運用のファンドは、家計の資金繰りに注意
低利回り案件は、長期運用型のファンドが多いことを先述しましたが、長期運用型のファンドに投資する際は、家計の資金繰りに注意が必要です。
プロパティプラスのファンドは、長いもので14か月の運用期間があり、一度投資すると運用期間が満了するまで資金は返ってきません。
貯金のほとんどをファンドに回して運用期間中に家計のやりくりが出来なくなったのでは、本末転倒です。
長期運用型のファンドに投資する際は、完全に余剰資金と言える額だけ投資に回すことをおすすめします。
property+(プロパティプラス)のキャンペーン情報
現在、お得なキャンペーン情報等はありませんが、今月2022年1月21日から募集開始予定の新規ファンドがリリースされる予定です。
募集額は、1.2億円の長期運用型(14か月)ファンドですので、興味がある人はチェックしてみましょう。
プロパティプラスでは、おおよそ1か月に2、3件程度のペースで新規ファンドがリリースされているので、是非、定期的にチェックして気になるファンドを探してみて下さい。
property+(プロパティプラス)を利用するまでの流れ
プロパティプラスを始めたい人向けに利用するまでの流れ、
- 会員登録(無料)
- 入金
- ファンド申込
- 運用開始
- 配当・運用終了
について紹介します。
ステップ1.会員登録(無料)
ホームページ上の会員登録申請画面から会員登録を進めます。
名前と現住所が分かる本人確認資料(免許証など)を事前に準備します。
会員登録が終了し、審査に問題が無ければ、初回ログイン時に必要な認証コードを記載した本人確認はがきが郵送されます。
認証コードを入力するとサービスが利用開始となります。
「eKYC」を選択すると、本人確認はがきの郵送と認証コード入力無しで、サービスの利用開始が可能です。
ステップ2.入金
会員登録完了後は、投資家専用口座が開設されます。
専用口座に必要な投資資金を入金します。
ステップ3.ファンド申込
ファンド一覧から募集中のファンドを選択し、申し込みをします。
この時、ファンドが募集中になっているか、利回り、運用期間、最低投資額等をよく確認の上、申し込みをしましょう。
ステップ4.運用開始
運用中ファンドの状況は、マイページ内で随時確認することが出来ます。
ステップ5.配当・運用終了
配当金は、投資家専用口座に入金されます。
専用口座から出金する場合は、マイページの出金依頼から簡単に手続きが出来ます。
property+(プロパティプラス)は、投資初心者の低リスク投資におすすめ!
ここまでプロパティプラスについてレビューしてきましたが、プロパティプラスは、投資初心者の低リスク投資におすすめ出来るサービスと言えます。
運営会社が、大手上場グループの会社であり信頼性が高いことに加え、運用する物件も高品質なものが多いからです。
投資未経験であり、これからの資産運用として不動産クラウドファンディングを選ぶのであれば、安心・安全に運用できるプロパティプラスがおすすめです。
property+(プロパティプラス)の運営会社情報
最後にプロパティプラスの運営会社である「株式会社リビングコーポレーション」についても紹介しておきます。
株式会社リビングコーポレーションは、2015年8月に設立した会社であり、投資用不動産の企画、開発、販売をメインで展開している会社です。
株式会社リビングコーポレーションの会社概要
株式会社リビングコーポレーションの詳細情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社リビングコーポレーション |
資本金 | 1億円 |
代表者 | 鈴木 英樹(代表取締役) |
本社 | 東京都渋谷区渋谷4-2-12 EDGE南青山2F |
事業内容 | 投資用収益物件に関する企画・設計業務の提供 投資用収益物件の開発・販売 建築工事の施工及び不動産全般に関するアドバイザリー業務 不動産特定共同事業 |
まとめ
今回は、分譲戸建住宅業界で最大手となる飯田グループホールディングスのグループ企業「リビングコーポレーション」が展開するプロパティプラスについてレビューしました。
飯田グループのノウハウを活かしたデザインマンションの企画、開発が出来ることにより不動産クラウドファンディングにおいても安定的な運用を可能にしています。
自社商品の中でも両極端なファンドを作ることで広く投資家ニーズに応えており、組み合わせることで更にバランスの取れた運用をすることも可能となっています。
投資未経験の初心者でも安全に投資が出来るサービスですので、興味がある人は、是非、無料の会員登録から始めてみて下さい。