ちょっとした遠出や旅行先などで駐車場を探していたら満車ばかりでグルグル時間を掛けて同じ所を回ってしまった。
そんな経験はありませんか?
また、所有している駐車場に空きが出てしまい、借り手がなく収益が見込めないという方も多いのではないでしょうか?
そんな方たちにおすすめしたいのが「スマートパーキング」です。
空きスペースの有効活用をしたい方と、パーキング利用者をマッチングする新たなサービスとして現在注目を集めています。
利用者は登録駐車場をスマホ上で検索することが可能。
知らない土地でも簡単に駐車スペースを見つけることが出来ます。
また、駐車場を提供するオーナーからは「費用も手間暇もかからなくて利用しやすい」と言った声も。
今回は新しいパーキングの形として人気の高い「スマートパーキング」について紹介していきます。
Contents
スマートパーキングの評判・口コミまとめ

サービス開始から数年が経ち利用者も増えており、様々な意見もあがってきています。
スマートパーキングの悪い評判・口コミ
- 前々から計画していた旅行先でスマートパーキングを利用しようとしても事前予約が出来ないので、サービスが活用出来なかったです。
- 初めて使うサービスなので、利用方法が分からず慣れてなくて時間がかかってしまいました。
スマートパーキングの良い評判・口コミ
利用者、オーナー側それぞれの視点からの評判をご紹介します。
利用者の声
- 近くのコインパーキングよりも金額が安く利用できます。
穴場感があり、また利用したいです。 - 駅利用するときに駐車場をいつも探しており、満車の所が多い上に金額もかなり高い。
そんなときスマートパーキングを見つけました。
今ではいつも利用させてもらっています。 - 小銭払いの煩わしさがなく簡単に決済が出来てとても楽でした。
オーナーの声
- 郊外の自宅の駐車スペースをスマートパーキングに登録しています。
「ちょっと友達が来たときに利用できて助かった」と近所の方に喜んでもらえて嬉しかったです。 - 不正駐車もあると聞いていましたが、ビーコーンが立っているとわざわざそこに駐車する人もいないので、一般的な月極駐車場よりも少なくなった気がします。
スマートパーキングの6つのメリット・強み

実際にユーザーやオーナーにとってどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
登録が無料でカンタン!
他のカーシェアなどは月会費がかかってしまいますが、スマートパーキングは無料で登録できます。
利用したときだけしか費用はかかりませんので安心です。
そのため、少しでも興味がある人はとりあえず登録してみても良いかもしれません。
急な外出でいざというときに便利です。
料金精算がキャッシュレス
駐車料金を支払うときに小銭や千円札がなくて困ったことはありませんか?
今はクレジットカード決済が出来る場所も増えてきていますが、まだまだ現金でしか支払いが出来ないパーキングも沢山ありますよね。
しかし、スマートパーキングなら全ての場所でアプリ決済が可能。
スマホを使ってクレジット決済が出来るので、万が一のための小銭所有が不要になります。
空き情報が一目で分かる
目当ての駐車場に向かったらそこはすでに「満車」のマークが・・・。
そのために何分もグルグル回って駐車場を探す羽目になることって結構ありますよね?
スマートパーキングならそんな無駄な時間からも解放されます。
アプリ上のマップで駐車スペースが確認できるのはもちろん、満車になっているかどうかもリアルタイムで情報提供。
予約する必要もないので、これまでの不必要な駐車場探しがなくなりますね。
「今」の料金が明確に分かる
駐車場を利用していると今どのくらい金額があがっているのか不安になることってありませんか?
実際に精算したときにその金額にビックリ!
なんてこともありますよね?
スマートパーキングの料金形態は通常のコインパーキングのように「○○分○○円」という所が多く、今現在の料金をスマホで確認できます。
そのため、例えば「60分200円」のパーキングスペースがあったときに、「あと5分早ければ料金があがらずに済んだのに」と悔しい思いをすることも少なくなるでしょう。
通常のコインパーキングにはない画期的なサービスで、駐車コストの削減にもつながり、ユーザーとしても時間管理が出来て良いですね。
初期費用0円で大がかりな設備は不要
実際に空きスペースをコインパーキングにしようとしたら、通常であれば精算機や輪止めなどの設備投資に数百万円のお金が必要になります。
スマートパーキングなら運用会社から支給されるビーコーン(カラーコーンのようなもの)を設置すれば良いだけでOK。
コストがかからない分、近隣のパーキングよりも低価格で提供出来るので利用者からのニーズも高めることが出来ます。
一般的なコスト比較表をご覧下さい
スマートパーキング | アスファルト舗装 不要 | 初期投資費 0円 | 管理費 0円 |
コインパーキング(5台) | アスファルト舗装 約70万円 | 初期投資費 約270万円
| 管理費(月額)約2万円
|
コインパーキング(10台) | アスファルト舗装 約120万円 | 初期投資費 約370万円
| 管理費(月額)2万円
|
「駐車場運営は初期費用がないと出来ない」といった常識を覆す画期的なサービスであり、これならオーナーが増えているのもうなずけますね。
利用の一時停止・再開もOK!土地の有効活用が可能
今まで未使用の土地をどのように活用したら良いか分からなかった方もスマートパーキングなら登録無料で、利用の一時停止も再開もカンタン。
例えば、駅から少し離れた郊外に住み自宅の駐車スペースが余っている方であれば、そのスペースを有効活用して不労所得がもらえます。
また、アパートの大家さんなら、使用していない駐車スペースがあれば次の利用者が決まるまで登録しておけばその期間に収益を上げることも出来ます。
アパートの入居者が決まり、駐車場を利用する場合はスマートパーキングも一時停止して、通常の月極駐車場に切り替えることも可能。
入居者の利用がなくなれば、また再開することも出来るので有効的な土地活用を実現してくれます。
スマートパーキングの3つのデメリット・注意点

次にデメリットについても確認していきます。
登録パーキングが少ない
スマートパーキングは2016年からサービスが開始されており、ユーザー・オーナーともに増えてはいますが、まだまだ登録パーキングが少ないのが現状です。
名古屋駅周辺などは登録パーキングが多いですが、首都圏近辺ではまだまだ少なく、目的地周辺を探しても見つからないということも多々あります。
パソコンやスマホが使えないと利用が難しい
スマホ1台でカンタンに利用できるのがスマートパーキングの特徴ですが、土地のオーナーの多くは高齢者。
良くも悪くもスマホやパソコンで操作するので、そもそもその操作に慣れていない人は煩わしさを感じることがあるかもしれません。
駐車時間は最大48時間
基本的に駐車場の利用時間は48時間まで。
旅行などで長期間利用したいという方にはおすすめ出来ません。
その場合は通常のコインパーキングなどを利用されると良いでしょう。
スマートパーキングを利用するためのステップを紹介

では、実際にどのように利用するのかユーザー側とオーナー側の両方の利用方法をお伝えします。
ユーザーの登録方法
- スマートパーキングの専用アプリをダウンロード
- 基本情報を入力
- 自身の車両ナンバーを登録
- 本登録完了
スマホ1つで簡単に設定できます。
ユーザーの利用方法
- スマホで駐車場を利用したいエリアを検索
- 所定の場所にビーコーンがあるか確認してスマホを近づけると入庫出来ます
- スマホをビーコーンに近づけて支払いを済ませて出庫
スマートパーキングのオーナーになる方法
- WEBで資料請求
- パソコンで料金や駐車場情報を設定
- 後日送られてくるビーコーンを設置してサービス開始
初期費用もかからず、駐車場1台のスペースがあれば誰でもオーナーになれます。
詳細について分からないことがあればコールセンターも用意しているので安心。
登録から最短一週間程度でサービスを開始出来るそうです。
スマートパーキングの会社情報

運営は株式会社シードという会社が行っており、スマートパーキングの他に「コインパーキングダム」や「月極ドットコム」などを手掛けています。
スマートパーキングの会社概要
会社名 | 株式会社シード |
設立 | 2002年4月15日 |
代表者 | 代表取締役 吉川幸孝 |
資本金 | 55,000,000円 |
所在地 | 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー21階 |
電話番号 | 052-526-4840 |
事業概要 | ウェブサービスやシステムの企画、運営 スマートフォン用アプリケーションの企画、運営 インターネット広告 |
まとめ
これまでのコインパーキングにはなかった画期的なサービスが多数盛り込まれています。
- 「いつも満車で駐車場が見つけられない」と悩んでいる
- 「出来るだけ安く利便性の高い駐車場を探したい」といつも思っている
- キャッシュレス生活をしている
上記のような方にはスマートパーキングの利用は特におすすめ。
また、オーナーとしては
- いつも空きスペースがあって土地の有効活用がしたい
- 月極駐車場を持っており、スポット的に空きが出て困っている
- 出来るだけお金を掛けずに定期収入を得たい
- 煩わしい駐車場の管理業務はしたくない
とお考えの方には向いているでしょう。
ユーザー側もオーナー側も特別な費用はかからず、登録は簡単。
利用しなくてもデメリットになることは特に無いので、「とりあえずやってみよう」という軽い気持ちでも問題なく始めることが出来ます。
興味のある方はぜひ登録してみてはいかがでしょうか?

不動産テックラボ編集部

最新記事 by 不動産テックラボ編集部 (全て見る)
- テクノロジーで日本の相続を変える株式会社FP-MYSの「レタプラ」とは?【インタビュー記事】 - 2021年2月27日
- プロパティエージェントの評判・口コミはどう?メリット・デメリットを詳しく解説 - 2021年2月26日
- リビンマッチの口コミ・評判はどう?CMが怖い?不動産一括査定サービスの評価を解説 - 2021年2月26日