99%と高い入居率を誇る不動産投資会社シーラが、不動産投資型クラウドファンディング「利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)」をスタートしました。
「ホリエモン」の愛称で親しまれている堀江貴文氏が構想するロケット事業「大樹町ロケットファンド」が話題になりました。
この記事では利回りくんで実際に投資をしている方の評判や口コミ、特徴などを解説していきます。
これから不動産投資型クラウドファンディングを始めようと検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)の評判・口コミまとめ
利回りくんに関する評判や口コミについて、TwitterなどのSNSや掲示板などをチェックしてみました。
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)の評判・口コミ①
しばらく見てなかったけど、シーラファンディングで運用が無事に終わって分配金が入ってた💰
— タクスズキ@セミリタイア達成しTV出演!投資収入をブログ固定ツイで公開!FIRE仮想通貨ビットコイン (@TwinTKchan) November 1, 2020
1万円からの不動産投資。利回りは+5%ほど。https://t.co/u9xF3PSDNe pic.twitter.com/ggZHo6EIj0
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)の評判・口コミ②
不動産クラウドファンディング”シーラファンディング”に久しぶりの案件登場✨
— 永松龍一郎@NISA SCHOOL (@nisaschool) May 22, 2020
シーラ独自ブランド「SYNEX」1室です。想定運用期間6ヶ月、予定分配率5.08%です。募集開始は6/1~。
先着方式なので、おそらく競争は激しそう。
過去のリターン分析もまとめました。https://t.co/eNRV5FCQuT
少しずつ実績が積み重なってきている様子が分かります。
実際に分配金が入ってきたとの内容があり、しっかりと運用がされていますね。
一方で先着方式は競争が激しそうという意見もありました。
魅力的なファンドはすぐに募集金額に達します。
SNSなどで情報収集しておくと、投資機会を逃さずにすむでしょう。
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)のメリット・特徴5選
利回りくんのメリットは以下の5つが挙げられます。
- 1口1万円と少額から始められる
- 不動産投資会社としての実績・ノウハウがある
- 1件あたりの募集金額が大きい
- 運営会社は自社ブランドも開発
- 優先劣後出資で元本が守られる
一つずつ見ていきましょう。
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)のメリット1. 1口1万円と少額から始められる


利回りくんの最低出資金額は1万円です。
不動産投資型クラウドファンディングの中には、最低出資金額が10万円からのサービスもあります。
投資初心者だと、10万円を出資に使うのは勇気がいりますよね。
利回りくんは1万円と少額から始められるので、資金が少ない方でも始めやすいでしょう。
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)のメリット2.不動産投資会社としての実績・ノウハウがある


「利回りくんのファンドに投資して大丈夫?怪しい?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
利回りくんの運営会社は株式会社シーラです。
株式会社シーラは2010年9月に設立され、不動産売買やマンション開発などを行い、着実に実績を積んできました。
物件の仕入れネットワークや選定のノウハウなどはお墨付きの、厳選されたファンドに出資することができます。
安心して投資できるでしょう。
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)のメリット3. 1件あたりの募集金額が大きい


不動産投資型クラウドファンディングの案件(ファンド)の募集金額は、数百万円単位のものもあれば、数千万円単位のものもあります。
数百万円単位のファンドであれば、募集金額が少ない分すぐに資金が集まってしまうと、応募できない可能性が高くなります。
利回りくんの案件は1,000万円以上の大型案件が豊富にあるため、応募できる可能性が高い点も魅力です。
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)のメリット4.運営会社は自社ブランドも開発


利回りくんの運営会社である株式会社シーラは不動産投資型クラウドファンディング以外に、通常の不動産事業も営んでいます。
投資用不動産については単なる仲介だけではなく、自社で新築のブランドワンルームマンションを開発しています。
仲介だけ・クラウドファンディングだけだと心配な部分もありますが、自社ブランドの開発から行っている会社が運営しているサービスですので、安心度は各段に上がりますよね。
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)のメリット5.優先劣後出資で元本が守られる


不動産投資型クラウドファンディングならではのメリットとして、優先劣後出資によって投資家の損失がカバーされることは非常に魅力的です。
優先劣後方式とは投資家を優先出資者、運営元を劣後出資者とし、運用資産の評価額が下落した場合は劣後出資者から優先して元本を減らす仕組みです。
一方で株式投資の場合、評価額が下落すれば原本が減ってしまいます。
誰も投資家の元本を補填してくれないため、すべてが自己責任です。
不動産投資型クラウドファンディングの利回りくんならば、一定分の損失や利回りさえも、運営会社が補填してくれるわけです。
投資においてある程度元本が守られるのは、大きな安心材料となるでしょう。
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)のデメリット・注意点
利回りくんは、比較的新しいサービスです。
2023年7月時点でのファンドの数は50件と、まだそれほど多くありません。
無事に運用が終了したファンドも2023年7月時点では13件のみのため、「実績を重視したい」という方は、もう少し様子を見てみることをおすすめします。
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)の過去のファンド情報
続いて、過去に利回りくんで募集された案件(ファンド)の情報について紹介をしていきます。
利回りや運用期間を踏まえて、利回りくんを利用するかどうかの判断基準にしてみてください。
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)の出資案件①
ファンド名 | SYFORME KOMAZAWA-DAIGAKU |
応募金額 | ¥63,190,000 |
予定分配率 | 4.42% |
運用期間 | 3か月から |
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)の出資案件②
ファンド名 | スカイコート原宿 |
応募金額 | ¥67,850,000 |
予定分配率 | 4.56% |
運用期間 | 3ヶ月 |
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)の出資案件③
ファンド名 | SYFORME KEIKYU-KAMATA |
応募金額 | ¥78,080,000 |
予定分配率 | 4.26% |
運用期間 | 3か月 |
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)の出資案件④
ファンド名 | SYNEX HIGASHI-KANAGAWA |
応募金額 | ¥13,260,000 |
予定分配率 | 5.08% |
運用期間 | 6か月 |
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)の出資案件⑤
ファンド名 | グローベル ザ・ガーデン新宿西落合 |
応募金額 | ¥44,370,000 |
予定分配率 | 3.0% |
運用期間 | 1年 |
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)の出資案件⑥
ファンド名 | MAISON LE REVE KANNAI |
応募金額 | ¥71,590,000 |
予定分配率 | 4.0% |
運用期間 | 10年 |
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)の出資案件⑦
ファンド名 | INUNEKO HILLS ROKUGODOTE |
応募金額 | ¥92,550,000 |
予定分配率 | 3.5% |
運用期間 | 10年 |
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)の出資案件⑧
ファンド名 | 大樹町ロケットファンド |
応募金額 | ¥412,040,000 |
予定分配率 | 5.71% |
運用期間 | 20年 |
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)の出資案件⑨
ファンド名 | SYFORME京急蒲田ファンド |
応募金額 | ¥23,550,000 |
予定分配率 | 4.0% |
運用期間 | 10年 |
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)で会員登録を行う手続きを写真付きで解説
続いて、実際に利回りくんで出資するまでの手続きを簡単に説明します。
1.利回りくんの公式サイトにアクセスし、赤枠部分を開き「会員登録」クリックします




2.必要情報を入力し「確認画面へ進む」をクリックします


3.入力した情報を確認し「送信する」をクリックします


4.下記の画面になったら、先ほど入力したメールアドレスの受信箱をチェックしましょう


下記のようなメールが届くので、URLをクリックしましょう


5.下記の画面になったら、「出資者情報を登録する」をクリックします


6.会員情報変更ページで、会員情報や投資経験に関する情報を入力します


7.入力した情報を確認し「送信する」をクリックします


8.下記の画面になったら、「本人確認(WEB)」をクリックします


利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)に関するよくあるQ&A
利回りくんに寄せられる質問をまとめました。
- 配当金に税金はかかるの?
- 確定申告は必要?
- ファンドに出資したあとでも途中解約はできる?
それぞれ回答していきます。
配当金に税金はかかるの?


分配時に20.42%(所得税20%、復興特別所得税0.42%)の源泉徴収が行われます。
確定申告は必要?


分配金は税制上では雑所得の扱いになるため、総合課税の対象になります。
分配金の総額によっては確定申告が必要な場合もあるので、詳しくはお近くの税務署にお問い合わせください。
ファンドに出資したあとでも途中解約はできる?


途中解約は可能です。
解約手続きに1か月程度かかります。
ただし解約事由によっては、途中解約を断られる場合もあるため、必ずできるとは言い切れません。
途中解約については公式サイトからの「問い合わせ」を利用するか、電話にてお問い合わせください。
利回りくん(旧シーラクラウドファンディング)の会社情報まとめ
利回りくんを運営している「株式会社シーラ」は、2010年設立の新しい会社です。
渋谷区広尾に本社を置き、不動産売買やマンション開発、不動産投資型クラウドファンディングなどを行っています。
親会社である株式会社シーラテクノロジーズの会長を務める「杉本宏之」氏は、女優の深田恭子さんとの熱愛報道もあり、名前を聞いたことがある方も多いかもしれません。
株式会社シーラの概要
会社名 | 株式会社シーラ |
本社所在地 | 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエア 7階 |
代表取締役 | 湯藤善行 |
会社設立 | 2010年9月29日 |
資本金 | 2億9,600万円 |
免許番号 | 宅地建物取引業 国土交通大臣(1)第9715号 |
所属団体 | (公社)東京都宅地建物取引業協会会員 |
事業内容 | 不動産売買、マンション開発、賃貸、管理および仲介、 不動産クラウドファンディング |
まとめ
初心者でも1万円から気軽に始められる不動産投資「利回りくん」について紹介してきました。
比較的新しいサービスですが、株式会社シーラの不動産投資物件を扱うノウハウが存分に活かされるサービスであるため、安心して出資できるでしょう。
口コミを見てみると、実際に投資している方が分配金が入ってきたと報告していました。
問題なく運用しているようなので、投資先の候補としても前向きに考えられるのではないでしょうか。
次回ファンド募集時に乗り遅れないためにも、今のうちに無料の会員登録を進めておくことをおすすめします。